内定がもらえるのはいつ?
2021年卒の大学生は、いつから内定をもらうことができるのでしょうか。
企業が本格的に選考をスタートして、内々定がもらえるようになるのは6月からです。
選考がスタートするのが6月なら、就活を始めるのも6月でいいと考える方もいるかもしれません。
ですが6月から始めると、ライバルから出遅れてしまう可能性があるので注意が必要です。
では、2021年卒の大学生は、どのくらいの時期から就活をスタートさせているのでしょうか。
実は早い方だと、選考がスタートする1年前から活動しています。
その活動している内容というのが、インターンシップです。
夏休みの期間にインターンシップに参加することで、社会に出る経験を積んでいます。
夏休みの時期に参加しなかった方でも、冬休みや春休みの時期を利用してインターンシップを経験している方も多くいます。
これから社会に出て働くのだから、わざわざインターンシップを経験する必要はないと判断する方も多くいるかもしれません。
確かに社会に出たら、インターンシップの内容は日々経験することです。
そして、参加したからといって、採用に有利になるケースはほとんどありません。
それでも人々が参加する理由の1つが、実際に働くことをイメージできるからです。
合同企業説明会やインターンシップを活用しよう
大学生活と社会人として働くことの間には、学生が思っているよりも多くの違いがあります。
そして、業界ごとの雰囲気の違いは、実際に働いてみなければ理解できない点が多いのです。
働くことに対するイメージや業界の雰囲気を把握したうえで就活ができるようにするためにも、インターンシップを利用することが大切です。
実際に参加している方は少ないと考えている方も多くいますが、就活をする方の7割が経験しているというデータもあります。
本格的な選考がスタートする6月までにするべきことは、インターンシップへの参加だけではありません。
6月になったらすぐに面接などのステップへ進めるようにするために、必要な準備を整えておくようにしましょう。
そのために必要なのが、自分が希望する業界や業種を決めることです。
希望する業界や業種を決めようと思っても、どのように選べばいいかわからないという方も多くいるかもしれません。
そのような方は、合同企業説明会を利用するのも1つの手です。
3月から始まる合同企業説明会では、さまざまな業界の企業の話を聞けます。
異なる業界や業種の仕事について話を聞いてみて、自分がどのような環境で働きたいのか具体的にイメージを固めていけるようにしましょう。
実際に合同企業説明会へ参加するときのコツが、限られた時間を有効活用することです。
合同企業説明会の場には、多くの大学生が集まります。
そして、人気の企業の説明だと、順番待ちとなってしまうケースも多く見られます。
しかし、限られた時間を有効活用するためには、順番待ちの間が無駄になってしまいます。
人気の企業の話を聞くよりも、説明の順番が空いているところへ行って自分の視野を広げることも大切です。
エントリーシートは相談やチェックをしてもらいながら作成しましょう
また、すでに希望する業界が決まっている場合には、特定の分野の説明しか聞かなくてもよいと判断する方もいるでしょう。
ですが、合同説明会にはさまざまな業界の企業が集まっているからこそ、時間に余裕があれば異なる分野の説明も聞いてみるのも1つの手です。
自分の希望する業界とは関係なくても、社会に出る前に視野を広げることが可能です。
合同説明会で興味を持った企業があれば、個別の説明会に参加することになります。
そして、個別の説明会で働きたいと思ったら、選考にエントリーするステップへと突入します。
企業へのエントリーは選考がスタートする6月以降というわけではありません。
エントリーシートの提出を6月以前に受け付けて、選考がスタートしたらすぐに面接を始める企業も多くあります。
そのため、6月になる前に、いくつかの企業にエントリーシートを提出するようにしましょう。
実際にエントリーシートを提出する際のポイントの1つが、どのように書けばいいのか把握しておく点です。
とりあえず書けばいいというものではなく、何を記入するのかというのが大切なポイントです。
自分1人の力で完成させようとうのではなく、大学の就活センターなどのスタッフの方に相談することも忘れないようにしましょう。
第三者に書いた用をチェックしてもらうことで、より良い内容のエントリーシートを作成していくことにつながります。
また、エントリーシートの対策だけではなく、面接の準備も選考がスタートする前に始めるようにしましょう。
就活センターで模擬面接などを行ってもらうことで、本番に備えられます。
ぶっつけ本番で面接を迎えると、緊張していつものように話せないという方も多くいます。
本番当日に普段通りに話せるようにするためにも、練習を繰り返してしっかりと準備を整えましょう。
最初からすべてうまくいく必要はありません。
失敗を繰り返しながら、採用のために成長してるようにすることが大切です。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人
- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!