ベンチャー企業の魅力
ベンチャー企業というのは勢いがあり、また新しいことを始めようとする人達が集まってできた新しい会社なので意欲に満ち溢れているのです。
就職活動においても安定した大手企業への就職をあえてせず、ベンチャーに自分の希望をかける学生も少なくありません。
確かに聞こえが良いベンチャーですが、現実の悩みと挫折を経験している人も少なくないようです。
ベンチャー企業というのは一般的に新しい会社で、社員の人数も片手で数えられるほどしか在籍していない企業もあります。
人数が少ない分、それだけ新人でありながらもできる仕事が多いので、大手よりも一人前の社会人として早く成長することができる格好の場所として新卒でベンチャーに入る人も意外と多いのです。
新しいことややりたいことをすぐに実現することができ、規模が小さい会社なので身動きがとりやすいというのも人気の理由となっています。
20代のうちからバリバリと働くことができるので、早く一人前の社会人として認めてもらいたいという思いがこのような企業への後押しにつながっています。
さらに、ベンチャーで仕事をしている人というのは、就活生である大学生とそれほど年齢が違わない人たちが意欲を持って立ち上げた新しい会社であることから、サークルのような活気に溢れた明るい雰囲気に魅了される学生が多いのではないかと考えるのです。
従業員の若さゆえに活気にあふれて生き生きとした中小企業の雰囲気に後押しされて就職を決める方も多いのであります。
ベンチャー企業の歴史
では、一体ベンチャー企業というのはどういった形態の企業なのでしょうか。
その歴史について詳しく説明していくことにしましょう。
第一次ベンチャーブームというのはオイルショックの後に起きました。
1970年代後半に株式制度が変更し、中小企業の株式を引き受けたりコンサルタント業務を行う会社が急増したのです。
1980年代に突入するとテクノロジーの発達やサービス業、流通業問あった新たな業種が生まれました。
この時代に創業したベンチャー企業は、今ではTSUTAYAやエイチ・アイ・エスといった大企業へと変貌を遂げています。
2000年になると政府主導でIT企業やゲーム業界において中小企業がたくさん生まれたのです。
このタイプの企業は常に時代の一歩先を行き、新しいものや革新的なものを生み出す会社としての役割を担っています。
こういった背景から、新たな中小企業というのは一度当たれば大きな利益を得ることができるため、小さな会社で努めていても大企業以上の給与を得ることができるという最大の魅力があることから、このタイプの企業を希望する就活生は年々増え続けています。
ベンチャー企業のリスク
しかしながら、ベンチャーならではのリスクや悩みがあることは予め知っておいたほうが良いでしょう。
中小企業なら自分の思い描くことが何でもできる、大企業と違って規模が小さくフットワークが軽いことからどんなことにも挑戦できると夢を描いてベンチャーに入ったものの、現実は理想と大きく離れた、ただの零細企業だったということはよくあることなのです。
会社の規模が小さいことから、常に業績によって左右されることになります。
業績が悪化してもある程度までは持ちこたえることができる体力のある大企業とは異なり、ベンチャーにとっての業績悪化は風が吹けば飛んでしまうほどの影響力を持ち合わせています。
業績が悪化した会社というのは社内の雰囲気も良くなく、悪循環に陥ってしまうことも多いので、その空気を抱えたままベンチャーで働くことは苦痛以外にも何者でもありません。
あれだけ希望に満ち溢れていた企業が、業績悪化という一大事を前にしてどうにもならなくなってしまうのです。
会社の業績が良いときにはベンチャーマインドを胸に一生懸命働くことができるのがベンチャーの魅力ですが、業績が悪化してしまうとそれらの意欲が急速にしぼんで社員全員のやる気が削がれてしまうという傾向が強いのです。
実際にベンチャーで働いたことがあり、その後他の企業に転職した経験を持つ人はベンチャーでの理想と挫折について痛いほど多くのことを知っています。
業績が良いときには飛ぶ鳥を落とさんばかりの勢いで成長を続けますが、一旦業績が傾いてしまうとあっという間に粒得れしまうのもベンチャーの怖いところであります。
メディアなどでは良いとこばかりが注目されているベンチャーではありますが、実際はとてもリスクの多い仕事であることを理解しておく必要があるのです。
このように、就職活動においてベンチャーを希望するという方に強く勧めたいのが、早まる必要はないということです。
新卒で別の会社で経験を積んだ後に自分のやりたいことを求めてベンチャーに転職しても全く遅いことではありません。
新卒だから有利という会社ではないので、経験を積んでからそれでもベンチャーで働きたいという方はその後の進路とベンチャーの特性をよく理解した上で転職を考えることをおすすめしたいです。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人
- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!