キャリアプランとは
自分は将来どのような業務に関わって、どの様になりたいのかということを長期的な目で見て、その目標を達成するためにはどのようにすればよいかという計画を「キャリアプラン」といいます。
つまり働くことにおいての将来に向けた計画です。
ただこのような仕事をしたいということだけでなく、どれくらいの収入がほしいか、勤務地はどこが良いか、将来は管理職にまでなるのかなど具体的な内容も含めたものになります。
最近は、新卒者が入社して同じ会社で定年まで働き続けるということはなくなり、自分から途中で転職したり、また会社側の都合で辞職せざるを得ないなどの場合も多くなりましたが、以前は入社したら定年まで働くことが一般的でした。
その時代には一人の新入社員のキャリアプランを会社が考えて、それに沿った部署の異動や転勤などが行われ、年齢が上がり経験を重ねると定期的な昇給があり昇格のチャンスも与えられていました。
しかし現在では自分でキャリアプランを描く必要があるのです。
キャリアプランを描くメリット
就活生が自分なりのキャリアプランを描くことには様々なメリットがあります。
目標を立てるためには自分のしたい仕事やどうすればそれが実現するかなどを考えることになります。
またそのためには自分には何が必要でどんなところが足りないかなどということも考えるきっかけになるのです。
そこで足りない知識があれば補うような学習をしたり資格を取得するなどスキルアップを図ることができます。
このように自分の将来に計画性を持ち、そのために自分を見つめなおすことができます。
そして希望の自分になれるように努力ができればそれは人生の過程においても重要な体験となることでしょう。
また就活生の内にこのように自分の将来を見据えて自分を客観的に見ることができれば、面接での答え方が変わってくるというメリットもあります。
将来やりたい仕事や自分のことが明確にわかるようになるので、自己PRをするときもアピールしやすく、また面接でどんなことを聞かれても、ぶれない軸を持っていることで筋の通った答え方ができるようになるのです。
どのようにキャリアプランを描くか
ではそれはどのように描けばよいのでしょうか。
まずは今まで自分がしたアルバイトや学生生活での経験、夢中になったことなどを振り返って、楽しかった経験はどんなことで、今後どんな仕事なら意欲的に取り組んでいけるかということを考えます。
したい仕事や業種が見つかれば次にその業種において「大切な」ことはなにかを考えてみるのです。
それから次は自分について、どの様な性格でどんなスキルや経験があるのかなどを書き出してみて、その仕事に自分は合っているのかを検討したり足りない点なども書き出します。
将来の仕事や自分を思い浮かべるときはまず10年後の自分を想像してみてから、5年後、3年後、1年後とさかのぼっていくとよいでしょう。
10年後はどんな仕事をしていて、自分はどのような立場にいてどのように働いているのかを想像し、そうなるためには5年後はどの様な状態でいるのが良いのか、それなら来年はどの様になっているとよいのかというふうに将来の自分を想像していきます。
ただ20歳代、30歳代には結婚をしたり子育て期間があったり家を持ったりするなどライフステージが変わる可能性がとても高いので、できればそのような人生におけるイベントも含めて考えるとよいでしょう。
面接でのポイント
面接では10年後や5年後の目標などの質問を投げかけられることがありますが、その企業の業務内容や方向性と全く違った答えをしていては、その企業のことを詳しく研究していないことが判明してしまいます。
そのため面接を受ける際には自分の描くプランが企業の業務内容や、企業理念、コンセプトなどに合っているものかを事前に見極め、描いているキャリアプランがその企業に合っていることを伝えられるようにすることもポイントです。
面接でそのようなことを質問された時の答え方として、まずは最終的に達成したい目標を話すようにし、それからそのためにどの部署に入ってどのような業務に関わり何を成し遂げたいのかということを明確に話します。
そしてその達成したいことのために現在どんなことをしているのか、どんな努力をしているのかということをアピール出来たらよいでしょう。
しかし、就活生にとってはいくらこのような方法で答えるつもりで用意していても、実際にそれがあっているのかどうかは確認することができません。
その場合は身近に聴いてもらえる人がいれば、その方に面接指導を受けてみたり、就活や転職の専門家に相談をするなどして自信をもって就活に臨めるようにするとなおよいでしょう。
しかしその場合も事前にキャリアプランを自分で描いて、具体的な将来像を描き自己分析をしておくことは重要です。
また実際にその目標に向かって就活中でも知識を得るための勉強や資格を取得するなどスキルアップのために行動をしておくことが大切なのです。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人

- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!