ポジティブな人は好印象に映る
就活生の志望動機の書き方のコツは、独自のキャリアプランを入れるようにすべきところです。
このキャリアプランは企業の目的に合致していなくても高い評価を獲得することが出来る可能性があります。
なぜなら、学生が企業の目的を知っているわけではありませんから、まずは自分がどういう事を考えてキャリアをアップさせようとしているのか、して来たのかという事を書くという事は企業からすると前向きな人であるという事を意識せざるを得なくなります。
それが既に何らかの結果を出しているという事になれば、これは大きなプラスの材料になるというような事にもなるはずです。
安心して雇うことができる人材
企業は自分の会社に役立つのかどうかという目線で学生を見る者ですが、その中で前向きに既に何かをしているという事は大きなプラス材料として働くという事になります。
それだけ今は学生が何もしないで就活に挑んでいる人が多いという事があるという事もあります。
これは義務教育の問題が大きく関わっていて、就職を考えての教育ではなくモラルを押し付ける教育になっているという事があるので、企業からすると役に立つのかどうかも分からない人達を採用するしかないという事になっているわけです。
ですから、既に自分でキャリアプランを立てて、それを実行して結果まで出しているという事になれば、それは既に自分でビジネスをしているのと同じような事になりますから、企業としても安心して雇う事が出来るという事になります。
教育では決してこうした前向きな姿勢というのは教えることが出来ませんから、この姿勢があるというだけでもまず他の就活生とは大きく評価は異なるという事になるでしょう。
そういう意味では最近よくある動画投稿などをしているというのは大きな強みとなるとも考えられます。
既に何千人、何万人というようなファンを獲得しているような人もいるでしょうから、そうした人が企業に入るとどのような活躍をするのか雇う側からすると楽しみですらあるといっても良いかもしれません。
何しろ既に自分で仕事をすることが出来ているわけですから、後は会社の方針を説明するだけで、勝手にやってくれるという事も考えられます。
雇う人の基準
義務教育があまりにも浸透した為に、企業というモノがとんでもないことをしているかのように錯覚している人も多いのですが、そんな凄い事をしている企業はほとんどありません。
どこの企業もやっているのは常識ともいえるような技術や知識を使用して顧客との信頼関係でモノやサービスを売り買いしているというだけの事ですから、別に雇う人の能力を気にするような事はないわけです。
その証拠に能力が足りないので断られたというような事はまず聞かないはずです。
単に希望者が雇用人数よりも多くいたので、学歴の順番に下から切られたというだけの事がほとんどだといって良いでしょう。
別に学歴で切る必要はないのですが、それ以外だと明確な根拠とはなりませんから、場合によっては差別というような事すら言われかねません。
少なくとも学歴で切る事をすれば、企業としては安全な言い訳ということになりますから、これをしているに過ぎないわけです。
そのような状態で既にビジネスを小さいなりにもしているという人が出てくれば、企業はどのような対応をするでしょう。
当然その人は幹部候補という別枠で雇われるという事になっていきます。
ですから、このキャリアプランを示すという事には物凄い意味があると考えなければなりません。
就職はゴールじゃない
企業に就職することは今では別に難しいことではありません。
ですが、問題となるのはどこに配属されるのかという事であって、就職を目標にしていては駄目だといって良いはずです。
というのは、企業というのは組織の保守を一番に考えるのでまずエリートコースというものを設定して、それ以外は歯車コースという組織の縁の下の力持ちになってもらうという事をします。
これは組織をピラミッド型にする上で欠かすことは出来ません。
そのため、必ず組織の一番下に差しさわりのない人達を並べていくという事をするわけです。
ここに入ると決して上にいく事は出来ません。何しろ作業自体が絶対に成果を上げる事が出来ない作業になるわけですから、この仕事に配属された段階でその人の運命も決まったと考えて良いでしょう。
ですから、そのようなところに配属されないという事が就活のカギとなるわけです。
そして、その為の武器となるのがこの自分のキャリアを見せるという事で、これが出来ればまずエリートコースは必須と考えて良いでしょう。
動画投稿などで既に数万人のファンがいるという様な人であれば、そこから顧客も出てくるかもしれませんから、まさに企業としては金の卵が入ってきたというような扱いになる。
それぐらいに個人が固定のファンを持っているという事は大きな意味を持つという事を考えておく必要があります。
当然出世も思いのままになりますし、やりたいことが出来るという環境も手に入れることも出来るようになります。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人
- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!