向上心の高い人に大手は合わない?
第一志望のベンチャー企業へ就職活動する時、初任給は大手に比較すると安いと感じる人も少なくはないでしょう。
そのため大手を希望する人が多いというのが当たり前のようになっています。
ですが、冷静に将来のことを考えてみるべきでしょう。
何故第一志望をベンチャー企業にしているのかというと、自分がやりたいことが出来るからと考えている人だと考えられます。
そのような人が大手企業に入ってちょっとだけ高い給料をもらっても満足できるでしょうか。
人はすぐに慣れてしまうという事があるので、そんなことにはならないと考えることはほとんどありません。
逆に大手企業はひたすら歯車となる事を求めてくるので、まず向上心の高い人はこれに耐えられないという事になるでしょう。
大手の初任給が高いのは、この忍耐の料金と考えても良いぐらいです。
大手企業の考え方
基本的に組織が多くなると、その組織が考えている事は一つしかない。
組織の維持というこれだけであって決して組織を揺るがすような事は許さないというのが組織というものだというように考えなければなりません。
『企業が優秀な人材を求めているというのは嘘』と考えて間違いありません。
簡単に言えば自分よりも優秀な人が出てきて今の自分の仕事を取ってしまうような事があれば、実力主義の今の世の中でとんでもない状態で会社から放り出されるという事になります。
そのような事を自ら望んで組織に居る人間がいるでしょうか、絶対に居ません。
組織を作っているという段階で、その組織の中に居れば安全という事を考えて組織が出来ているわけですから、組織が絶対に守るものはこの組織そのものであって、それを壊してしまうような人材は優秀であろうと全力で叩き潰すという事をする事になるわけです。
そのため、ベンチャー企業を志すような人材がまず大手企業で活躍するという事は皆無と考えて良いでしょう。
優秀であればあるほど組織の中ではその才能を出させないようにするというのが当然のように行われるという事になります。
これはその人を左遷すればそれで事足りるわけですから、人事権を持つ組織としては当然の権利としてこれを行使して優秀な人材が実力を発揮する事が出来ないようにするのは常套手段と考えなければならない。
このような組織で自分のやりたいことが出来るという為には、最初の段階からエリートで会社に入らなければなりません。
ですが、ベンチャー企業を考えているという段階で既に自分が大手企業ではエリートコースにはなれないという事を自覚もしていると考えられます。
エリートコースにあるのであれば、ベンチャー企業を考える必要は無いわけで、そのまま大手企業に入ってエリートコースに乗って自分のやりたいことが出来るようにすればいいだけのことです。
ベンチャーと大手企業の違い
エリートコースは今すぐではありませんが、既に自分のやりたいようになるという事が見えているので、此処にいる人わざわざ出来る事が少ないベンチャーを選択する必要はありません。
大手企業で役員まで行けば自分がやりたいことのほとんどは出来るようになるでしょう。
会社の役員というのは多くの人を使うという事になりますから、ベンチャー以上の事が出来ると考えて良いかも知れないです。
ですが、就職活動時にベンチャーを考えている段階でエリートコースではないわけですから、後は自分の力でのし上がるしかありません。
その事を考えればちょっとだけ初任給が安いという事は気にもならないと考えるべきところです。
人の可能性というのは無限といっても良いぐらいに凄いものがありますが、大手企業に就職すればまず出来る事は歯車となって上の指示に従うという事だけになります。
これは上記で説明した通り、組織の一番下に入るわけですから、これを避けることは出来ません。
ですがベンチャーということになれば、少なくとも様々な仕事を任されることになり、自分に必要なビジネススキルの多くを身につけていることが出来るようになると言っても良いはず。
特に大きな事は責任を課されることによって、信用を獲得することが出来るという事です。
大手企業に入ると組織で自分の保身のみを考えますから、考えることはいかに責任を取らないことをするのかという事を考えることになりますが、ベンチャーの場合はいかに自分が責任ある仕事をして実績を残していくのかという事を考えることになります。
これは全く真逆の考え方といって良いはず。
会社に入るとわかりますが、ほとんどの仕事に承認というモノがついてまわり、この承認印を出来るだけ押さないようにするのが組織で生き残るコツとなるのが大企業で、出来るだけ多くの承認印を押せるように頑張るのがベンチャー企業という事になります。
どちらが仕事のやりがいがあるのかは言うまでもないはず。
そして、実力をつけてしまえばこれが一番モノを言うのが今の自由主義経済ということになりますから、ベンチャーに行く事の意義がいかに大きなものなのかが分かります。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人

- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!