離職率を調べよう
就職活動時にはホワイト企業かどうかは残業の有無では判断するのではなく、会社内部の実態ともいえる真実を確認することで判断しなければなりません。
そういう意味では離職率を調べるというような事もしておく必要があるでしょう。
離職率はブラック企業とホワイト企業では明確に差が出るものなので、これでまず判断材料とする事が出来ます。
ブラック企業はこの離職率が異様に高いので、これは明確に何かの原因があるという事が考えられます。
原因は調べるといろいろと出てくると思われますが、最終的に離職という今の日本では極めて博打的な事になる事を選択しなければならないぐらいの事になるという事を考えれば、これが如何に大きな意味を持つ数字なのかという事が分かるはずです。
何かしら我慢できないほどの要因がそこにはある
社員は『離職したくないために何でもする』というような状態なのですから、それでも我慢できないという人が会社を辞めるという事になっていきます。
そして、その数字が他社と比較して明確に違いがあるということになれば、これは何かのブラックな要因が隠されているという事は間違いありません。
それが残業時間なのかサービス残業なのか、パワハラの様なハラスメント系の問題なのかは会社によって様々ですが、この離職率というのはまず一番のブラック企業の判断材料としていいでしょう。
これは四季報に出てくるような会社であれば出ているはずです。
ただ、ブラック企業はこうした数字をいとも簡単に操るという事をしかねませんから、それだけで安心していはいけません。
ブラック企業にとって公開する数字は全ていじる事が出来る好都合なモノでもあるわけで、明確に自分の悪材料となる事は徹底的に隠すというように考えなければなりません。
有名企業がホワイトとは限らない
これは名前がよく知られているというような会社でもそのようなブラック企業は存在するという事も頭に入れておく必要があります。
例えば朝日新聞などはその典型例といって良いでしょう。
ここは新聞もテレビも運営している超一流企業という事で名前は知られているところです。
ですが、最近では東大生で此処に入る人は一人もいないという年があったぐらいに、人々から敬遠される会社となっています。
理由は極めてシンプルでブラック企業の典型的な事になっているからだといって良いでしょう。
この会社の特徴は他人に厳しく自社に優しくというスタイルです。
これが良く分かるのが、財務省のセクハラ問題というものがあった時などでしょう。
テレビの社員が財務省の職員からセクハラを受けたとして別の週刊誌にその事をばらすという事をしたのです。
すると、テレビ朝日はその財務省の担当者を訴えるという事をしたのですが、何とそのテレビ朝日の社員はセクハラについて、上司に相談をしていてそれを知っていてテレビ朝日は我慢するようにさせていたという事が発覚したわけです。
つまり、テレビ朝日はセクハラを知っていてそれを黙認して記者に特ダネを取ってくるようにセクハラを受けさせていたというわけです。
そして、それがバレてしまうと今度は黙認した事を棚上げしてセクハラをした財務省の担当者を訴えるという事をしたわけで、これが如何にブラックなのかという事が分かるでしょう。
この会社のブラックさがわかる一例
この社員は上司に言っても何も解決しないので、他の雑誌に訴えたわけで、テレビ朝日は加害者側だったと言えます。
ですが、それが世間に知られるや自分は被害者の様な顔をして訴えるという事をしたわけですから、これが如何にブラック企業の体質なのかという事が分かります。
セクハラがある事は既に知っていて、それを敢えて黙認して記者に居に沿わない仕事を強要していながら、それは一切なかったことにして財務省が悪いというように話をすり替えていたわけです。
自分も既に知っていて、それを黙認していながら、世間にそれがバレると一転して自社の社員をかばうふりをするというのがこの企業という事です。
この企業は障碍者の雇用の水増し問題が出た時でも、メタタグというものをサイトに埋め込んでいて、検索しても障碍者雇用のページが出てこないというような小細工をしている事もあきらかになりました。
親会社の朝日新聞に至っては慰安婦問題という正規の大捏造報道をメタタグで隠すという事までしているわけですから、これがいかに罪深いのかという事がわかるはずです。
これほど分かり易くブラック企業かどうかを明かしてくれるところは少ないですから、真実を知るという為にはいろいろと調べるという事をしなければなりませんが、今はネットというものがあるので、ブラック企業の情報は何らかの形で掲載されているという事がほとんどです。
ブラックとは言い難いとしても、少なくとも問題があるという会社はまずその被害者がいますから、その被害者は自分の感情を吐き出す場所をネットに求めて書き込みをしているという事が考えられますから、就活をするような時にはその会社の実態をネットで調べて見るべきです。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人
- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!