優良企業に就職するために
大学生はまだ世間を知らない学生なので、いかに社会的に有望な企業を見つけるのかがキーです。
社会で活躍している大人ですら先入観によって決めつけていることが多く、本当の優良企業を発見するのは簡単なことではありません。
日本の経済を最も客観的に分析しているのが日経グループであり、そこでお勧めしている企業を中心に考えていくのが2020年卒の就活を有利に進めるためのポイントです。
将来的に成長する可能性が高いので活気があり、社員を大事にする傾向にあります。
事業拡大ともなれば管理職などの上位の席も狙いやすく、有名大学からも数多くエントリーしてくる大企業をいきなり狙うよりも堅実です。
企業の成長に大きく貢献すれば、将来的には支社長や重役になるのも夢ではありません。
親の庇護の下で生活している大学生は、まだ社会の仕組みをよく知りません。
そのため、育ててもらった親や周囲にいる友人の影響を受けやすく、世間に広く名前が知られている等の安直な考えで企業を選ぶケースがよく見られます。
確かに就職したことを自慢できる大企業は色々な意味で有利ですが、実際には企業間の取引に徹していて無名だが優良企業というパターンもあるのです。
大学生のイメージと企業の実態は必ずしも一致しないことを覚えておくと、いざ2020年卒の就活に入った時に他の学生とは違った視点で行動できます。
日経優良企業で志望者が集まりにくいところを狙えば、振るい落としが激しい大企業よりも自分自身を見てもらえます。
純粋に企業の分析をしている日経グループを参考にするのが、世間的な人気に振り回されない賢い就活です。
限られた期間で採否が決まるのだから、あまり知られていない隠れた優良企業を狙いましょう。
日経優良企業と投資家
日経優良企業は、基本的に投資家に対しての情報です。
大学生の考え方を調べるためのアンケート調査なども実施しますが、2020年卒といった直近の大学生の認識を確認する程度にとどまっています。
投資家は自分の資金を増やすことを目的としており、その判断は非常にシビアです。
利益にならないと判断したら即座に投資している資金を引き上げるか、株主としての権利を行使して経営陣を交代させます。
就活では志望した企業の重役とも面接を行いますが、その重役でも頭が上がらない相手が投資家です。
経済活動において最上位にいる投資家を納得させられる日経優良企業は、現時点での最良の選択となります。
社会人になると立場に関わらず経営者としての視点を持てとよく言われますが、自分の将来を決める就職活動では投資家の視点で考えていくのがベストです。
面接は自分という商品を売り込む場で、とにかくどこかに内定を獲得しなければいけません。
しかし、2020年卒の大学生はもう新卒で入った企業で定年まで働けるとは限らず、途中で転職や独立をする選択を余儀なくされる可能性もあります。
毎年春から解禁される就活は秋になる頃には大部分が終了するものの、それで自分の将来が左右されます。
自分の将来を託すのにふさわしい企業を見つけつつ、さらに他の企業でも通用するスキルやキャリアを築いていくことが重要です。
仮に運よく大企業に潜り込めても、そこから先細りをしていったら中高年の年齢で肩を叩かれてしまいます。
まだやり直しがきく学生のうちにこそ、日経優良企業によって自分が幸せになるための道標を見つけておきましょう。
ライフプランをじっくり練ろう
早期に自分の目標を決めれば、具体的なゴールが分かったことで色々な準備が可能になります。
人間はあやふやなままでは動きにくい反面、はっきり見えるとやる気が出てくる生き物です。
投資先としても適切な日経優良企業で自分が目指すべき地点が分かると、採用されるためには何が必要なのかが少しずつ見えてきます。
実際に目標としている企業に内定をもらえるのが理想的ですが、そうでなくても長く働ける企業に就職できるだけで十分な成果です。
目標を高く設定して頑張れば、当然ながら下のランクでは採用される可能性が高まります。
これから成長していく優良企業とは別の視点で見ている企業には相手にされなくても問題ないので、スマートに自分の未来を明るくできる企業だけに集中できるのです。
自分の将来まで考えながら就活をしなければいけない2020年卒は大変ですが、日経優良企業を参考にすることで突破口を見つけられます。
もう1つの企業に雇われるだけでは通用しない状況だから、これからのライフプランをじっくり考えてみるのがお勧めです。
入ったばかりの新卒は教えてもらえる立場で、その数年間で大きく成長できるのかどうかでそれ以降の人生に差がつきます。
若さという一番の武器をどれだけ有効活用できるのかが問われるから、企業から選考されるのと同時に自分でも見極めるぐらいのしたたかさが必要不可欠です。
日本の社会では転職回数が多いことをあまり好まないので、日経グループの信頼性が高い情報に基づいてじっくりと作戦を練りましょう。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人
- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!