給料について
就職活動を行っていく上で必ず名前を聞く事になるのがホワイト企業とブラック企業で、名前は聞いた事があっても実際ホワイトとブラックでどれほど待遇が違うのかというのは意外とわからないところですよね。
まずホワイト企業とブラック企業の最大の違いとして挙げられるのが適切に給料が出ているかという事で、これは単純に高い安いだけでの問題ではありません。
というのも一見給料がちゃんと出ている企業であってもその実情は仕事量があまりにも多いという場合が多く、よくよく時給で計算してみると実はアルバイトより安い時給で働いているのではという事もあるんです。
またブラック企業の場合サービス残業と称して残業代を出さずに何時間も働かせられる事が多いので、いくら額面の給料が良いからといってそこに惑わされてはいけません。
ちなみにそもそも額面からあまりにも給料が低い場合にもブラックである事が多いですので、見極めるポイントの一つとして給料が高いか安いかというのは重要です。
一方でホワイト企業の場合でしたら仕事量の割にむしろ給料が高い場合が多く、またサービス残業というのもありませんし仮に残業になった場合でも残業代はきちんと支給されます。
これは社員を大事にしている事の表れで、仕事をする人に対してはちゃんとした対価を出すべきという考えを企業が持っている場合は当然こうなります。
労働組合と会社の規律について
他に挙げられる待遇の違いとしては労働組合があるかどうかという点で、労働組合がない場合は会社側が無理な条件を一方的に押し付ける事も可能で、本来経営者と労働者は対等な立場のはずなのですが、その対等性が失われている会社になってしまっていると言えるんです。
労働組合があれば無理な労働を強いられる可能性というのは少ないですし、仮に労働条件が労働組合と会社側で折り合いがつかなかった場合にはストライキを起こす事も可能ですので、労働者の権利というのはしっかりと守られます。
そして会社の規律がちゃんと守られているかどうかというのもホワイトとブラックを見極める上で大事な事で、ここで言う会社の規律というのは社内における社内規定の事です。
例えば労災が発生した際、ちゃんとした企業でしたら社内規定に基づき手当や補助といったものを受ける事が可能になっているのですが、これがブラック企業の場合、例え社内規定に書いてあったとしても様々な理由をつけられて手当や補助が出ないといった事があるんです。
本当は会社の都合や、上司の都合で労災を断るという事は規定上不可能で、ホワイトかブラックなのか曖昧な会社であれば上司に言うより更に上の立場の人に労災を申し出る事で労災が下りる事があります。
いずれにしても正当な理由があるのにも関わらず労災を拒否する場合にはブラックである可能性が高いと言えますので、就職活動する際にはあらかじめ会社で実際に働いている人の口コミを見る事が大事です。
社内制度や福利制度について
そして待遇においてもっともホワイト企業とブラック企業で差が出てくる部分と言えるのが社内制度が充実しているかどうかと言えます。
ホワイトな社風の場合はなるべく社員に対して働きやすい環境を作る事を重視していまして、例えば育児などに専念したいけど働き続けたいという人に対しては在宅勤務制度の提案をする事が出来たり、フレックスタイム制度を導入している会社は働きやすい環境を作れている会社と言えます。
またホワイトの場合福利厚生も充実している事が多く、住宅手当や育児支援を始めとして社内食堂が充実している企業は福利厚生が充実していると言えますし、中には働いている社員のニーズに合わせて独自の福利厚生を導入している企業もあり、そういった企業は間違いなく働きやすいです。
一方でとにかくノルマを達成する事ばかりを求めるブラックな社風でしたら子供が生まれたばかりであってもサービス残業などを強制してきますので社内制度はとても充実しているとは言えませんし、最悪退職を迫られてしまう可能性もあります。
当然福利厚生も充実していませんので色々な部分で自分で支出せざるを得なくなり、額面ではホワイトとブラックで同じでも実際に手元に残るお金というのも変わっています。
インターンシップで見極めるポイント
このようにホワイト企業とブラック企業での待遇の差というのは歴然としているのですが、就職活動をしていく上で見極めるというのは難しいかもしれません。
ただし就職活動中でしたらインターンシップに行く機会がありますので、そこで社員が楽しそうに働いているかどうかは見極めるポイントの一つですし、また頻繁に求人を出している企業はそれだけ離職率が高いですので、新卒用に限らず中途用の求人が出ているかどうかも見極めるポイントです。
このように就職活動中の身であっても入社しようとする会社がホワイトかブラックかという事を見極める方法はありますので、就職活動をする際は求人に提示されている待遇面に加えて最低限これらのポイントを見ておくようにしましょう。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人
- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!