生活のために、働くことで収入を得ている方の中にはアルバイトで生計を立てている方もいるでしょう。
給料的には時給という形態のため、時給がそれなりに高いかシフト数がある程度確保できている状況ならば、それなりに生活なども安定する可能性もあります。
ですが、正社員と比較してみると、アルバイトの場合には、収入が不安定という点からも将来のことを考えれば、やや不安があるという方もいるでしょう。
ですが、就職活動をして正社員を目指すというのは、それなりに大変である点から、正社員登用を目指す方法を見つけてみましょう。
アルバイトから正社員登用へのチャンスはある
企業によっては、アルバイトから正社員登用などをするケースも存在します。
そのため、求人情報では、正社員登用制度ありと記載がある企業をチェックして応募してみるということが大切です。
制度がきちんと機能しているならば、正社員へのチャンスがあるということになります。
ただし、記載があるからといって必ずしもその制度が機能しているとは限りません。
その点は注意をしておく必要があります。
状況によっては、応募し面接を受ける際に正社員登用制度でどのくらいの人が登用されているのか、頻度的な面ではどうかなど確認してみるというのも一つの方法です。
質問をしてはっきりとした返答がない、あいまいにごまかしているようならば、その企業では、登用制度が機能していない可能性が高まります。
また、登用制度が機能している場合であっても、ただ働いているだけで登用されるということではありません。
アルバイトで真面目に働いている、社員からも評価されているなど業務での手抜きやミスがないということや周囲との連携もうまくとれている、任された仕事をきちんとこなすだけでなく指示されなくても企業側のために働いているという点は、評価に値します。
企業側も正社員として採用するとなればそれなりにコストがかかる点からも企業にとってプラス要素がなければアルバイトから正社員登用というのは、難しいでしょう。
ですが、正社員と同等かそれ以上の働きを見せるならば登用の可能性は高まります。
正社員を目指すためには?
正社員を目指したいというならば、コミュニケーション能力は重要です。
職場では、人間関係のトラブルを起こしてしまうと働きにくくなる点や状況によっては辞めてしまうケースも少なくありません。
コミュニケーションを円滑にして人間関係トラブルは極力起こさないということも大切なことです。
特に、社員側とアルバイト側でトラブルとなってしまった場合には、正社員登用などの可能性が低くなることもあるでしょう。
できるだけ、人間関係トラブルを起こさないようにコミュニケーションを重視していくことが求められている点でもあります。
そして、企業側からの信頼性の高さという点も重要なポイントといえます。
遅刻をしないことや欠勤がないということも当たり前ですが、それができている人というのは、割と少ない傾向もあります。
ちょっとしたことで遅刻をしてくる、シフトに入っているはずなのに、急に欠勤の連絡をしてくるなど企業側からみればその人に対しての信頼性が低下してしまうことでしょう。
ですが、無遅刻無欠勤ならば、安心して仕事を任せられるという点からも、社員側からの信頼が厚くなることにもなります。
それ以外にも社員側が仕事的に厳しい状況などにも、率先してシフトを埋めてくれる、人手不足を補うために動いてくれるというケースです。
このような厳しい状況だからこそ、役立ってくれるというのは企業側にしてみればありがたいことでもあります。
こういう行動の積み重ねにより、企業側の信頼を得ることにより登用しても問題ないという評価を得るケースもあります。
働くからには、しっかりと役割を果たし他の人のカバーもすることで正社員への道が開ける可能性が高まります。
一番重要なことは、その職場でこの先も働いていきたいという意欲が社員側に伝わるような働き方をするということです。
正社員になることにはメリットが多い
正社員になれれば、金銭面での安定につながります。
時給、シフトによって不安定な収入の状況よりも安定するという点は大きなメリットといえるでしょう。
その他にも社会保険の充実や社会的信用なども獲得することになります。
バイトなどの場合には、勤務時間など条件を満たしていれば加入できるケースもありますが、条件を満たしていない場合には、加入ができない点からも正社員になることで社会保険の充実というのは魅力的ともいえます。
そして、生活をしていれば、住宅を購入することも車を購入することもあるでしょう。
ですが、高額な買い物となるため大半がローンを組んで購入することになります。
このような場合でも正社員であることで、安定した収入、雇用という点から審査に通りやすいというメリットもあります。
働くならば、できるだけ安定した収入を得ることは大切です。安定した収入は、ゆとりある生活にもつながります。
この記事を書いた人

- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!