外国人労働者に対する規制緩和政策
現在の就職活動、就活では学生側が有利に就職できる売り手市場が継続しています。
しかし、業界分析なしに就職をしてしまった結果、就職した後で後悔してしまうケースが多いです。
例えば、飲食業や小売業界などはこれ以上進歩することはなく、人工知能や機械化によって人員の削減が予想されます。
それだけでなく外国人労働者の進出により、人件費の高い日本国民による単純作業の仕事が減少していく可能性があるのです。
結果的に小売業や飲食業などは機械化の進行と外国人労働者の進出により、衰退していく可能性がある点に注意しましょう。
外国人労働者に対する規制緩和政策については今後も進行していくことは確かです。
介護や流通業では特に進行していくでしょう。
特に売り手市場だからといって業界の今後が安定しているとは限らないのです。
小売業界に至っては、通販サイトの拡大が続いていくことで実店舗がなくなる可能性すらあります。
実店舗のすべてが倉庫化してしまえば従業員を現地で働かせるよりも、全てがロボット化されることによって業務の効率化と高速化を推進することが容易だからです。
流通業では現在人手不足が深刻で、誰でも就職希望者を雇用するケースが多く報告されています。
ロバットや機械化により人手不足が解消される
しかし、自動運転の技術やドローンなどの自動操縦機能の装備された流通システムが構築された場合、流通業に営んでいるドライバーはどうなるでしょうか。
自動運転やドローンなどによってドライバーは職を失ってしまう可能性も考えられるのです。
道路が舗装されていなければドローンを使って荷物の配送を行うこともできるようになるので、非常に高速で安全であり、なおかつ低コストで流通問題を解決できるようになります。
機械化による人手不足の解消がされれば、今度は人手が余るようになり、いずれ企業の人員削減が政策が始まるのです。
だから現在が売り手市場だからといって、就活の際に安易に考えるのは避けたほうが良いでしょう。
特に小売や飲食、流通関係は科学の発展によって急に職を失ってしまう可能性も十分考えられます。
現在のロボットや機械などは安全性に乏しく、実用性はまだまだ低くなっていますが、今後10年から20年後には急激に科学の発達も進行していきます。
それと同時に外国人労働者も増えていく可能性が高いです。
このような状態になれば、人手不足の問題が一気に解消され人員削減に政策転換を行うことになるのです。
業界分析をしっかりしておきましょう
業界分析を行うメリットは他にもあり、業界の今後が推測できるようになるので企業勤めをやめてフリーランスとして働く際にも有効になります。
例えば、特定の業界に関するスキルを身に着けておき、その業界が今後の日本の経済の中心になっていけばフリーランスとして働くことも容易ですし、いつまでも会社に就職しておく必要はなくなります。
それだけでなく最初から特定の業界に所属しておけば、スキルの育成だけでなく知識や経験などで後から参入してきた新参者よりもアドバンテージを得ることができるのです。
このアドバンテージの有無によって収入は大幅に変わっていきます。
最初に所属する業界が、消滅してしまった場合は別の業界に行かなければなりません。
別の業界で働くことはこれまでのスキルや経験などが全く役に立たないものになってしまい、結果的に時間の浪費によって終わってしまうことになるのです。
だから、これまでのスキルや経験などが、継続的に活かせるようにするためにも最初に参入する業界の種類については重要な意味をなすのです。
縮小傾向のある業界は事前に見分けておくことが重要になります。
業界分析をしっかりしておくことで、スキルや経験を台無しにしてしまうことがなく、継続的に仕事を行うことができるのです。
以上の点から売り手市場の就活だからといって、安易に縮小傾向の業界に参入するのではなく、数十年後も身につけたスキルが役に立つ業界に参入するようにしましょう。
自己分析も重要です
誰にでもできてしまう仕事をやることは機械やロボットなどの自動化システムによって取って代わる可能性があることを留意しておくことが重要です。
現在急速に発達している人工知能や自動運転車、ドローンやロボットなどの様々なシステムや道具によって数年後に職を失ってしまう可能性に十分注意して、仕事を行うことが必要になります。
他にも、就職する際には業界分析だけでなく自己分析も重要です。
自分にとって向いている業界と、そうでない業界が存在します。
これからの将来性を考慮して就職先を考えるのではなく、将来性に加え自分の得意としている分野など様々な方面から多角的に考えて就職することが重要です。
業界分析も必要ですが、あくまでも要素の一つとして考慮しておくことが重要になります。
必要なことはこれらの情報を適切に収集して、客観的な目線で判断することです。
業界の今後が理解できれば就職後の仕事も継続的に行うことができるでしょう。
この記事を書いた人

- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!