前年度の6月『インターンシップ』
2021年卒の大学生が就活を行う場合、スタートは前の年の6月からとなっています。
インターンシップは自己分析に充てる時間でもありますので、まだまだ先だからなどと悠長に構えていないでしっかりと準備をしたいところです。
本格的に始まると業界に関する研究に時間を取ることができなくなりますので、希望する業界についての調査はこの辺りで済ませておかなければなりません。
まだ、希望が決まっていないという場合には、できるだけ多くの情報を集めてその中で興味のある業界を探すことが大切です。
どのような方面に進むのかを決める時期でもありますので、情報のリサーチは怠らないようにしなければなりません。
夏休み明け頃『職種に関する研究や希望する企業についての調査』
職種に関する研究や希望する企業についての調査は夏休み明け頃から始めますが、職種については大学で学んだことを活かせるような仕事に就きたいと考えている人が大半ですので大きく迷う人はほとんどいません。
ただし、同じような仕事であっても専門性の高い職種の場合には細かく分かれていることが多いので、詳細な部分まで調べて自分はどのようなことに向いているのかを調べておくと後々役に立ちます。
企業についてはホームページを閲覧したり資料を集めたりして企業理念や社風、業績、体制などを確認します。
大学生は名の知れた大手ばかりをターゲットにしますが、最近では中小企業であっても優良な企業がたくさんありますので、視野を広く持って色々な選択肢があるように広げておくことが大切です。
年明けの3月以降『エントリー』
年が明けたら3月以降にはエントリーが始まりますので、スケジュールをきちんと立てて必要なことをうっかりやり忘れたということがないように注意しなければなりません。
エントリーを作成する際にはどれだけ深く自己分析ができているかが重要になりますので、前の年の準備の段階で手を抜かなかった人はスムーズに進められます。
エントリーが始まると企業説明会や筆記試験、面接試験がどんどん進みますので、うかうかしていると流れに乗り遅れてしまいます。
スケジュールの把握を誤ると希望している企業を受けられないといった事態も発生します。
就職支援を受けよう
こうした流れを理解していても、何の支援もなく活動を進めるのはとても大変なことです。
就職支援をしてくれるところが色々とありますので、利用できる部分はどんどん利用して有利に進められるようにしたいところです。
大学生ですから真っ先に思う浮かぶのが就職支援課ですが、最近では大学の評判を上げるために就職に力を入れている大学が増えていますので、こまめに通えば色々な情報を入手できますし、学校で主催する企業説明会に参加するのも良い方法です。
その大学にまで出向いて説明をするような企業は、その学校から一定数を採用したいと考えていますので、内定をもらいやすい求人だといえます。
また、その企業に応募する際に必要なことなどは就職支援課で教えてくれますので、十分な準備をしてから臨めるというのもメリットです。
求人票を特定の大学に出している場合には過去に採用実績があることがほとんどですので、卒業生から話を聞いてみるのも有効な手段です。
学校関連以外
人材紹介会社
学校関連以外では、人材紹介会社でも様々な支援が行われています。
人材紹介会社は経験者のみが利用するところというイメージも大きいのですが、中には新卒を対象としているところもありますので、口コミなどから評判の良い会社を見つけることが大切です。
人材紹介会社には求人がたくさんありますので選択の幅が広がりますし、応募の仕方や面接試験での注意点など、内定を勝ち取るためのノウハウを色々と教えてもらえます。
提出する書類に関しても一度チェックしてくれますので、自信を持って受けることができます。
マッチングという面でも優れており、その人の適性に合った企業を見つけてくれますので、内定を取った後に働き始めてからも定着しやすくなります。
就職情報サイト
最近ではインターネット上から情報を得ることが増えていますが、就職情報サイトにも有益な情報がたくさん掲載されていますし、就活を助けてくれるようなサービスがたくさんあります。
受けたい企業を見つけるための検索においては求人数の多さで他を圧倒していますので、なかなか受けたいところが見つからないという人でも何か良い情報に出会えるかもしれません。
また、条件を入力しておけばマッチする求人が出た時に自動でメールなどを介して教えてくれるサービスもありますし、入力フォームに従って必要な項目を埋めて公開しておくと企業の採用担当者から声がかかることもあります。
自分からアクションを起こさなくても就活を進めることができる方法が用意されていますので、限られた時間を有効活用できます。
このように就活を手助けしてくれるツールが色々ありますので、全てを自分でこなそうとするのではなくて活用できるものを上手く活用することが大切です。
時間を上手く使っている人たちは、必要なサービスを賢く利用しています。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人
