自分が希望する企業に受かるために
2020年卒の学生の就職が解禁され、いままでカジュアルな服装ばかりだった学生が着るのに慣れていないリクルートスーツを身に纏って企業の面接会場に向かう姿をよくみるようになってきました。
現在は全ての業種で人材不足が顕著になっているために学生にとっては就活がやりやすい環境であるのは確かですが、それでも名の知れた企業に就職したいのであればどうやって面接をうまく乗り切るか考える必要があります。
大企業になると一般常識のペーパーテストと面接がセットになっていますが、ペーパーテストは単なる人数を調整するための足切りであって、本当に大事になるのは面接の方です。
今はどのようにすれば面接を通過できるかといったマニュアル本もありますが、やはりマニュアルだけに頼っていてもそれでいいというわけではないため、どのようにすれば面接官に気に入られて攻略できるのか紹介しましょう。
面接で見ていること
企業が社員を雇用するために行う面接ですが、これはその人がどんな性格や考え方をしていて、雇用した場合に会社にとって利益になるかならないかという点を見ています。
そのために面接官が嫌うのは『通り一遍の誰もが答えるような内容』の返答であり、これでは何かのマニュアル本を見てその通りに言っただけだと解釈されるのでいい評価は得にくくなっています。
面接ではよくこの会社を選んだ志望動機を聞かれますが、そこで会社の将来性やビジョンに好感を持ったという誰でも言う答えをするのではなく、その会社に入って自分がしたい業務内容を現実的には無理であっても述べる方が好感を持ってくれるでしょう。
会社は面接に来た人については履歴書の内容しか把握していないので、その人物が仕事についてどのような考え方をしているのか全くわかりません。
一番避けなければいけないのは入社しても自分の性格に合っていないという理由で早期退職をしてしまうことであり、全く利益を出さずに退職されては会社にとって減収であるばかりでなく、その人を将来的に置きたかったポジションについてまた新たに人を探さなくてはいけなくなります。
仕事というのは責任を持ってしなければ結果がついてこないので、その人のやる気という仕事に対する取り組み方は特に重要視しているのです。
趣味に関して聞かれた場合
次に良く聞くのが趣味や興味を持っている事柄ですが、ここで何も無いと言うのは最悪な返答になってしまいます。
この場合は無趣味で本当に何も興味を持てるものがなかった場合でも、何か自分が好んで行っていることを提示して下さい。
この場合は当たり障りのない映画や音楽鑑賞でもよく、あとはそれに付け足して旅行や教養関係の趣味を言うと好感度が高くなるでしょう。
どうして仕事とは関係のない話をするのかというと、これもその人の性格というものを知るためです。
無趣味で何も興味を持っていない人というのは仕事についても同じであり、言われたことを行ってもそれだけで、自分の経験として蓄積することがありません。
趣味や興味を持つことが無い人というのは物事に対する探求心が希薄になる傾向が強く、そのために過去に行った業務でも記憶で残らないので迅速かつ的確な処理というのが難しくなるでしょう。
それではいつまで経っても一人前になれず、そのような自分の経験を下の人間に教授できないような社員を企業は欲しがりません。
そのため何も無い人は事前に何でもいいので趣味的なものを考えておいて、その下調べは十分に行っていて下さい。
面接官はその趣味が本当なのか確かめるために少し突っ込んだ質問をしますが、そこでしどろもどろになったり的確な返答をしないと虚偽の話と解釈して、良い印象を持たなくなります。
人付き合いに関して聞かれた場合
他には面接官はその人の人付き合いについてどうなのか確認してきます。
これは会社に入れば協力して仕事を行わなければいけないので、そこで自分勝手なことをされたり人との意思疎通がうまくできないと業務に支障を来たすからです。
あまり大げさにたくさんの友人がいるとか言わなくてもいいので、自分が学校や生活でどのように人と接しているのか正直に話して下さい。
この場面で面接を攻略するにはリーダーシップを取る性格だと印象を持たれるようにすることであり、人の輪の中でも率先して意見を主張したり人をまとめたりすることが多いというのを知れば、同じ職場で長く従事してもらうのに適任だと考えてくれます。
企業に面接を受けて不合格になるとその理由を教えてくれないので何がいけなかったのか悩みますが、採用されなかった人は採用された人と比較して、面接官の興味を惹かれなかったのは間違いないでしょう。
面接というのは結局は人間が人間を評価する場所であるので、そこで興味が湧かなかった人を採用するほど甘い世界ではありません。
攻略法というのはいかに自分を磨くかなので、付け焼刃のようなマニュアルを手本をしていては何人もの人を見て来た面接官を騙せるはずがなく、日頃からどうすれば自分を磨けるのか考えていなければ難しいと言えます。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人

- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!