早めに内定をもらおう
2020年卒の人が就活に取り組むのであれば、成功できる取り組み方をしなくてはなりません。
取り組む方法を間違ってしまうと、何度面接を受けても採用されることはありませんので、早く成功できるようにしなくてはならないでしょう。
何度も面接に落とされてしまうと、最初は自信満々だった人でも、どんどん自分に自信がなくなっていきますので、本来の自分を見てもらう事が出来なくなります。
本来の姿がわかってもらえなければいけませんし、正しく評価をされなければ企業から採用してもらう事が出来ません。
就活に正しく取り組むようにして、早く内定をもらえるようにしましょう。
内定をもらうために
内定をもらいたいのであれば、面接で気に入ってもらう必要があります。
いくら能力があり、成績が優秀でいい大学の学生だったとしても、会社に合わないと思われれば落とされてしまいます。
履歴書を見ればその人の持っている資格や学歴などは分かってもらう事が出来ますが、その他のことに関しては面接で判断をされるようになるので、面接時にはいろんなことを質問されるでしょう。
質問時には上手く返答が出来なくてはなりませんので、質問をされそうなことを予測しておくといいでしょう。
よくある質問例をみてどう返答するかをあらかじめ考えて、すぐに答えられるようにしておく事が大事です。
面接時には緊張をすることになりますので、考えてもいなかった質問をされると思わず返答に困りますし、すぐに頭に言葉が浮かんでこない事もあります。
頭に浮かんできたことが本当に正しい答えなのかも、緊張をしている時には判断しにくいので、質問されることを予測しておくと返答しやすくなります。
面接で落とされないために
返答時にハキハキと答えることができなかった
成績がよく、態度も真面目で、質問に対する答えも理想的なことを言っていたとしても、それでも面接で落とされてしまう人がいますが、なぜなのでしょうか。
面接で落とされる理由としては、返答時にハキハキと応える事が出来なかった場合があります。
面接官との会話の中で、ぼそぼそと小さい声で話してしまったり、目を合わせる事もない場合には、自信のなさがあらわれる事になります。
あまりにも自信がない様子の場合、採用をしてからも同僚とうまく接していく事が出来なかったり、取引先にも上手く対応が出来ないと判断されるでしょう。
会社は一つのチームとして考えなくてはなりませんので、チームの輪を乱すような人が一人でもいると、上手く回っていかなくなります。
チームが上手くかみ合う事によって、みんなで協力をしていい仕事が出来るようになりますので、同僚とうまくやっていけそうかどうかも見られる事になるでしょう。
協調性が無いと判断されてしまった
しかし、いくら元気よく返答できる人だったとしても、考え方が独りよがりだったり、協調性がないと判断されれば同僚とうまく接することが出来ないと思われます。
相手の気持ちを逆なでするような話し方をする人は、同僚だけではなく取引会社やお客様ともトラブルが発生しやすいので、会社にとってリスクのある人物になります。
わざわざトラブルを起こしそうな人を雇うのは、いくら能力があるとわかっていても仕事の効率を下げる事になるので、避けられてしまうでしょう。
元気よくハキハキと返答できるようにし、時折笑顔も見せながら話すようにすれば会社にうまく溶け込んでいく事が出来る人と思ってもらえます。
企業がどんな人材を求めているか知ろう
就活に取り組む時には、その企業がどんな人材を集めているのかも知る必要があります。
就職をしても離職する確率が高い会社は何らかの問題を抱えていることが多いでしょう。
いくら給料がよく福利厚生がしっかりしている会社でも、離職率が高いという事は何か問題がある可能性が出てくるので、企業研究を忘れないように行わなくてはなりません。
会社の方針を知る事も大事ですので、自分の意向とあっているかも確かめておく事です。
今後の会社の動きに考え方が合わないのであれば、会社へ貢献する事も出来ませんし、会社に対する不満が出てきてもいけないからです。
いくら人が羨むような会社に入れたとしても、本人に合っていないのであれば長く働けなくなります。
会社からクビになる事はなかったとしても、自ら退社するような事にならない為には、どんな会社なのかが大事です。
最後に
就活にどう取り組むかによって、今後の将来を大きく左右していく事になりますので、軽く考えすぎないようにしましょう。
上手く取り組むことが出来た人だけが、自分が行きたい会社に入社することが出来、会社に貢献しながら働いていく事が出来ます。
給料面だけで会社を選んでいると、自分のやりたい事と違うため、会社に行く楽しみがなくなってもいけません。
毎朝今日も頑張って働こうと思える会社で働けるからこそ、いい仕事をすることが出来るので仕事にどう取り組めるかも見ておきましょう。
あらゆる面から考えて就活をしていく事によって、会社からも必要な人材として見てもらえるようになりますので、採用される可能性も上がります。
キャリサポ就活は就活の勝ち組になるための必勝術を配信します!
この記事を書いた人

- エントリーシートはどう書くべきか?企業はどんな人材を求めているのか?面接では何を見ているのか?就活生に役立つ情報をお届けします!